エコルド川口教室 エコルド川口教室

エコルド川口教室理念
  

通じ合いから始まる、自分らしさを育む支援

 

私たちは、子どもたち一人ひとりとの「通じ合い」を支援の出発点と考えています。
言葉が通じなくても、表情やしぐさ、目の動き、ふとした笑顔の中に心の交流はあります。
その瞬間を見逃さずに受けとめ、子どもと支援者の間に“通じ合う感覚”が生まれるとき、
そこには大きな安心と、前に進む力が生まれます。

そして、その安心のなかでこそ、子どもは自分らしさを発揮し、育っていくことができる。
私たちはそう信じています。

ビジョン

安心して「わが子らしさ」を信じられる社会へ

子どもの発達や障がいに向き合う保護者の方々が、
「この子はこの子で大丈夫」と心から思える社会をつくりたい。

そのために、私たちは子どもだけでなく、ご家族の心の支援者でもありたいと考えています。
安心できる教室の雰囲気、理解してくれるスタッフの存在、
そして小さな“できた”を見逃さないまなざし——
それらが積み重なって、「ここに通ってよかった」と思える場所になるように努めています。

ICTの力で、“できる”をひとつでも増やす

私たちはテクノロジーを単なる効率化のためではなく、
子どもの可能性を広げ、支援をつなぐための道具として活用しています。
たとえば、日々の様子を写真で共有することで、
ご家庭・支援者・専門職がより深く理解し合い、安心して次の一歩を踏み出すことができます。

ICTは、人のあたたかさを補い合うための橋渡しです。

支援方針:早期療育

幼児期から獲得できる非認知スキル(好奇心、自己主張、協調性、自己抑制、がんばる力等)や、iPadなどの道具を通じて21世紀型スキル(創造性、コミュニケーション能力、自分で考える力、他者と協力するスキル等)を、遊びやプログラムを通じて育んでまいります。

 

エコルドが「早期療育」をすすめる理由

  • 早期にお子さまの特性やかかわり方を知ることができる

    1
  • 早期にお子さまの成長や自立が促進される

    2
  • 早期にお子さまと保護者さまの理解者、味方、共感者が増える

    3

代表者あいさつ /

教室長 公認心理師 野口 竜一

代表者あいさつ

 

私は心理カウンセラーとして人と向き合う中で、
「通じ合うことが関係を変える力をもつ」ことを何度も実感してきました。

児童発達支援や放課後等デイサービスの現場でもそれは同じです。
ある日、言葉でのコミュニケーションが難しかったお子さんから、
はじめて「せんせい」と呼びかけられた瞬間、
そのたった一言に、2年間の積み重ねが報われた気がしました。
そして確信しました。
——“理解しようとする姿勢”こそが、子どもの心を開く。

子ども、保護者、支援者が安心して通じ合える場所を。
それが、エコルド川口教室の願いです。

 

代表者 野口が春香クリスティーンさんのインタビューをうけました。

\記事はこちら/

 

療育スタッフ

定員10名に対して、常時5~6人の様々な背景をもつスタッフを配置し、お子さまの活動を支援しております。

スタッフは、充実したエコルド本部の研修を受講し、日々研鑽に努めています。

 

在籍スタッフ資格
児童発達管理責任者
保育士
児童指導員キャリア5年以上/5年未満
強度行動障害支援者研修修了者
公認心理師

連絡帳ツール:EcoldLINK /

お子さまの日々の活動をスマホで確認できます

連絡帳ツール:EcoldLINK

日々の活動の連絡はスマホアプリの「EcoldLINK」で行います。
保護者さまの日々のご利用の承認は、承認ボタンをタップするだけです。

「EcoldLINK」で事前にお子さまの状況をスタッフと共有したり、活動の写真を保管いただいたり、ご利用予定の確認や次月のご利用申し込みも「EcoldLINK」ひとつで完結します。

 

※教室ご利用者さまは無料でご利用できます。

EcoldLINKの詳細はこちら

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ お問い合わせ arrow_right
PAGE TOP