療育の専門スタッフが、お子さまが通所する
施設での様子をアセスメントし、支援します。
こんな心配ごとに対して保育所等訪問支援はこんなことをします。
- 専門スタッフが園や学校に訪問し、先生と連携して支援します
- お子さまが安心して集団に参加できる環境づくりをサポートします
- 苦手な場面への具体的な関わり方を先生や保護者に提案します
- 学校や園での様子を踏まえ、家庭での対応にもつなげられます
- 先生・保護者・支援員がチームで関わることでお子さまの成長を後押しします
保育所等訪問支援とは
保育所等訪問支援は、こどもや家族への面談や訪問先施設への訪問等によるアセスメント
により把握したニーズに基づき、訪問先施設の都合に合わせながら訪問日の日程調整を行っ
た上で、保育所等を訪問し、こどもの様子を丁寧に観察し、こども本人に対する支援(集団
生活への適応や日常生活動作の支援など)や訪問先施設の職員に対する支援(こどもへの理
解や特性を踏まえた支援方法や関わり方の助言など)、支援後のカンファレンス等における
フィードバック(支援の対象となるこどものニーズや今後の支援の進め方など)を提供する
ことを通じて、こどもの集団生活への適応を支援するとともに、こどもの特性を踏まえた関
わり方や環境の調整などについて助言していくものである。
こども家庭庁,保育所等訪問支援ガイドライン,令和6年7月より引用
\ お気軽にお問合せください /
訪問支援員ご紹介
「わかってもらえた」の安心感

訪問支援員:野口 竜一
公認心理師、エコルド川口教室 教室長
支援のはじまりは「わかってもらえた」という安心感だと思います。子どもも大人も通じ合える関係を大切にし、そこから成長を一緒に見守っていきたいと考えています。
保育所等訪問支援の流れ
お問い合わせ・ご相談

こんなこと相談してもいいのかな・・・サービスを受けるかわからないけど・・・
などと、ためらわずに、お気軽にご相談ください。
面談・ヒアリング

お子さまの状況等確認します。対面が難しければオンラインも可能です。サービス内容がよろしければ、受給者証を申請する手続きに進みます
利用申請

保育所等訪問支援サービスを受けるには自治体発行の受給者証が必要です。お住まいの自治体に申請をします。
ご契約

受給者証が発行されましたら、教室と利用契約を結びます。
支援計画作成

ヒアリング等の結果から教室がお子さま個別の支援計画を作成します。
訪問支援

訪問支援員が実際にお子さまが通所されている施設を訪問し、状況や実際のお困りごとなどをアセスメントします。
施設の担当者(学校や園の担任の先生など)と訪問支援員のアセスメント結果や気づいた点などを共有するカンファレンスを行います。
振り返り

支援内容のご報告やお子さまのご様子の確認、保護者さまのご希望、支援計画の見直し、支援の終結などを話し合います。
STEP5~7は必要に応じて繰り返します。
\ お気軽にお問合せください /
保育所等訪問支援 よくあるご質問
保護者の方が安心してご検討いただけるよう、よくいただくご質問と回答をまとめました。
お問い合わせ

エコルド川口教室
〒334-0005 埼玉県川口市里231-3
https://ecold-kawaguchi.jp/
Copyright © 2025 エコルド川口教室 All rights Reserved.