24798420_l (1)
エコルド川口教室
保育所等訪問支援
hokusyoMV01 (1)
保育所等訪問支援
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

こんな心配ごとに対して保育所等訪問支援はこんなことをします。

保育所等訪問支援とは

保育所等訪問支援は、こどもや家族への面談や訪問先施設への訪問等によるアセスメント
により把握したニーズに基づき、訪問先施設の都合に合わせながら訪問日の日程調整を行っ
た上で、保育所等を訪問し、こどもの様子を丁寧に観察し、こども本人に対する支援(集団
生活への適応や日常生活動作の支援など)や訪問先施設の職員に対する支援(こどもへの理
解や特性を踏まえた支援方法や関わり方の助言など)、支援後のカンファレンス等における
フィードバック(支援の対象となるこどものニーズや今後の支援の進め方など)を提供する
ことを通じて、こどもの集団生活への適応を支援するとともに、こどもの特性を踏まえた関
わり方や環境の調整などについて助言していくものである。

こども家庭庁,保育所等訪問支援ガイドライン,令和6年7月より引用

\ お気軽にお問合せください /

訪問支援員ご紹介

「わかってもらえた」の安心感

訪問支援員:野口 竜一

公認心理師、エコルド川口教室 教室長

支援のはじまりは「わかってもらえた」という安心感だと思います。子どもも大人も通じ合える関係を大切にし、そこから成長を一緒に見守っていきたいと考えています。

保育所等訪問支援の流れ

STEP

お問い合わせ・ご相談

こんなこと相談してもいいのかな・・・サービスを受けるかわからないけど・・・
などと、ためらわずに、お気軽にご相談ください。

STEP

面談・ヒアリング

お子さまの状況等確認します。対面が難しければオンラインも可能です。サービス内容がよろしければ、受給者証を申請する手続きに進みます

STEP

利用申請

保育所等訪問支援サービスを受けるには自治体発行の受給者証が必要です。お住まいの自治体に申請をします。

すでに保育所等訪問支援の受給者証を取得済みの場合は手続き不要です。

STEP

ご契約

受給者証が発行されましたら、教室と利用契約を結びます。

STEP

支援計画作成

ヒアリング等の結果から教室がお子さま個別の支援計画を作成します。

STEP

訪問支援

訪問支援員が実際にお子さまが通所されている施設を訪問し、状況や実際のお困りごとなどをアセスメントします。

施設の担当者(学校や園の担任の先生など)と訪問支援員のアセスメント結果や気づいた点などを共有するカンファレンスを行います。

状況の確認がもっと必要であったり、異なる場面のアセスメントが必要の場合は、訪問は1回に限らず、数回行うこともあります。

STEP

振り返り

支援内容のご報告やお子さまのご様子の確認、保護者さまのご希望、支援計画の見直し、支援の終結などを話し合います。

STEP5~7は必要に応じて繰り返します。

\ お気軽にお問合せください /

保育所等訪問支援 よくあるご質問

保護者の方が安心してご検討いただけるよう、よくいただくご質問と回答をまとめました。

1. 保育所等訪問支援とはどんなサービスですか?

保育所や幼稚園、小学校などに訪問し、通っているお子さまが安心して過ごせるよう支援員が先生と連携しながらサポートするサービスです。お子さま本人への直接支援と、先生への助言の両方を行います。

2. どのような児童が対象になりますか?

発達や集団生活に不安がある、友達関係や活動への参加が難しいなど、お子さまの特性に合わせた支援が必要な方が対象です。受給者証をお持ちのお子さまが利用できます。

3. どんな場所に訪問してもらえるのですか?

保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、特別支援学校、学童保育などに訪問できます。訪問先はお子さまが普段通っている場所になります。

4. 対応できるエリアはどこまでですか?

原則として川口市内としております。

5. 訪問ではどんな支援をしてくれるのですか?

お子さまの活動や他児等との関わりを観察し、安心して過ごせるように環境調整などの先生への助言を行います。必要に応じて、関わり方の工夫や支援計画の見直しも一緒に考えます。

6. ICT(映像・記録など)を活用した支援とはどのようなものですか?

支援の様子を客観的に振り返るため、訪問先に許可を得られた場合において、必要に応じて映像記録などを活用します。個人情報の扱いには十分配慮しています。また、訪問先の先生と訪問支援後の対面での面談が難しい場合にはZoomなどのオンライン会議を活用することがあります。

7. 支援中の様子は保護者も見ることができますか?

原則として訪問中は保育や授業の妨げにならないよう、直接の見学は控えています。ただし、訪問先が許可した場合、ご希望に応じて写真や動画をふまえた報告書で様子を共有いたします。

8. 訪問支援員はどんな資格や経験を持っていますか?

療育と心理カウンセリングなどの実務経験者が担当します。事業が拡大した場合も療育と心理・福祉・教育などの専門資格を持つ職員で対応する予定です。

9. 利用を始めるまでの流れを教えてください。

お問い合わせ → 面談 → 受給者証の申請 → 利用契約 → 支援計画作成 → 訪問開始、という流れになります。ご相談から利用開始まで丁寧にサポートします。

10. 受給者証が必要と聞きましたが、どうすれば取得できますか?

お住まいの市区町村(窓口:障害福祉課など)に申請します。

11. すでにほかの療育サービスを利用していますが、併用できますか?

はい、他事業所の児童発達支援や放課後等デイサービスと併用可能です。

12. 面談や訪問の日程はどのように決まりますか?

保護者・園や学校・当教室の三者で調整し、できるだけ無理のないスケジュールを組みます。お子さまのリズムを大切にしています。

13. 利用料金はいくらかかりますか?

保育所等訪問支援事業は児童福祉法に基づき、利用料金が定められており、自己負担は1割ですが、世帯収入による月額上限額が定められており、お子さまの年齢による自治体による助成もあります。詳しくはお問い合わせください。

14. 学校の先生や園の職員と連携してもらえますか?

はい。訪問支援は療育スタッフだけで通所先でのお子さまの支援をすることは難しいため、通所先の先生方と丁寧に情報共有を行い、一緒に成長を支えていきます。

15. 家庭での対応や声かけについても相談できますか?

もちろんです。お子さまの園での様子を踏まえて、ご家庭での関わり方や環境づくりのアドバイスも行っています。

16. 利用をやめたい場合はどうすればいいですか?

いつでもご相談ください。手段は問いません。ご家庭の状況に合わせて支援の見直しや終了を行います。無理に継続をお願いすることはありません。

お問い合わせ

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前(フルネーム) ※

    ふりがな

    メールアドレス ※

    ご住所


    お電話番号

    お問い合わせ項目 ※

    お問合せ/ご相談内容 ※

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    エコルド川口教室

    〒334-0005 埼玉県川口市里231-3
    https://ecold-kawaguchi.jp/

    Copyright © 2025 エコルド川口教室 All rights Reserved.